パソコンが起動しなくなる原因で多いのが、HDD(ハードディスクドライブ)という部品の故障です。パソコンは、Windowsなど、パソコンの起動に必要なファイルも含め、基本的にほぼすべてのデータをHDDに保存しています。従ってHDDが故障するとパソコンが起動しなくなるのです。パソコンが起動しなくなるのも困ったものですが、パソコン(HDD)に保存していたデータも取り出せくなる可能性があります(この件はまた別の機会に書きたいと思います)。
HDDの修理(HDDごと交換するのですが)代金はメーカーに出すと5万円前後とかなり高価です。ただHDDは統一された規格のもと製造されている部品で、パソコンメーカによる差異がないため、当社でより安価に(約2万円〜2.5万円)修理が可能です。
ただこの修理のときに必要になるのが「リカバリディスク」です。メーカによっては「再セットアップディスク」や「バックアップディスク」などと呼ばれ、CDやDVDの形で提供されています。「リカバリディスク」は、パソコンの型番ごとに固有のもので、そのパソコンを購入時と同じ状態に復元させるためのデータが入っています。
従って、このディスクがないと、交換した新品のHDDにデータを書き込めず修理ができないのです(購入時と同一にならなくていい場合には、他の修理方法もありますが・・・)。
「リカバリディスク」は、以前はパソコンに添付されていましたが、WindowsXP発売の頃から、多くのメーカが添付をやめてしまい、パソコン購入後にお客様自身で作成するという形になってしまいました。最近まで添付していた富士通も、2008年の夏モデル以降、添付されなくなりました。
「リカバリディスク」の作成方法はパソコンのマニュアルに必ず書いてあるのですが、今まで当社に修理を依頼されたお客様で作成していたお客様はいらっしゃいません。それだけ一般の方には認知されていないということになります。
「リカバリディスク」がない場合はメーカーから購入することもできますが、5000円〜1万円前後しますし、単体では販売しないメーカーもあります。自分で作る場合は、多少時間はかかりますがCDやDVDのメディア代(数百円)だけですみます。
パソコンを購入して一番初めの作業が、故障のときに備えたリカバリディスク作成というのも変な気がしますが、まず「第一にリカバリディスク作成」を強くお勧めします。
参考リンク
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003280(NEC)
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/008095.htm(東芝)
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=5&PID=1307-4576(富士通)
2009年02月17日
HDDの故障とリカバリディスク
posted by admin at 01:21| 故障
2009年01月02日
2008年12月08日
月額2100円からのADSL
インターネット高速常時接続の道を切り開いたADSLサービスですが、最近は光サービスの陰に隠れてしまった感があります。しかし低価格化で生き残りを図ろうとしています。
北信地域で利用できるのは、残念ながら旧長野市内(篠ノ井、松代、若穂、七二会、信更地区を除く)と須坂市に限られますが、多くのプロバイダが、月額約2100円前後(12Mbpsタイプ)で提供しています。
「ホームページの閲覧とメールができれば十分」という方は、実際のところ12MタイプのADSLで十分といえます。オプションのIP電話サービスを利用すれば、電話の通話料金も安くできます。
多くのプロバイダで初期費用無料キャンペーンなどを行っていますので、興味のある方は弊社までお気軽にお問い合わせください。
北信地域で利用できるのは、残念ながら旧長野市内(篠ノ井、松代、若穂、七二会、信更地区を除く)と須坂市に限られますが、多くのプロバイダが、月額約2100円前後(12Mbpsタイプ)で提供しています。
「ホームページの閲覧とメールができれば十分」という方は、実際のところ12MタイプのADSLで十分といえます。オプションのIP電話サービスを利用すれば、電話の通話料金も安くできます。
多くのプロバイダで初期費用無料キャンペーンなどを行っていますので、興味のある方は弊社までお気軽にお問い合わせください。
posted by admin at 22:35| インターネット
2008年08月12日
パソコンと雷
7月27日、長野市は久しぶりに激しい雷雨に見舞われました。
「パソコンに被害がないように」と思ったのですが、翌日「パソコンが起動しない、他の起動するパソコンも、インターネットにつながらない」というお電話をいただいてしまいました。


原因は、ルータとハブの一部のLANポートおよびパソコンのLANボードの故障でした。ハブの1つのポートは完全に焼き切れ、LANケーブルのコネクタも焦げています。パソコンのLANボードも、一部に焦げ後がありました(写真)。幸い、パソコンはLANボードの交換で正常に起動できるようになりましたが・・・。
私も、もう7、8年前になりますが、まだISDN回線全盛の頃、TA(ターミナルアダプタ)を雷でやられた経験があります(最近はISDN回線もかなり減りましたが、TAは雷に弱いのです)。
雷によるパソコンの被害を調べますと、どうもLAN(ネットワーク)関連部分が多いようです。
もし雷の後、インターネットにつながらないという場合は、まずは通常の手順(すべての機器の電源の入れ直し=再起動)が鉄則ですが、その後もやはりつながらないという場合は、パソコンのLANポート、モデムやルータ、ハブの故障、LANケーブルの切断の可能性が高いです。
雷対策については、下記の富士通やサンワサプライのページに詳しい解説がありますのでご一読をお奨めします。
富士通「雷対策のススメ」
http://azby.fmworld.net/support/advice/thunder/
サンワサプライ 雷ガード製品
http://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/thunderguard/
「パソコンに被害がないように」と思ったのですが、翌日「パソコンが起動しない、他の起動するパソコンも、インターネットにつながらない」というお電話をいただいてしまいました。


原因は、ルータとハブの一部のLANポートおよびパソコンのLANボードの故障でした。ハブの1つのポートは完全に焼き切れ、LANケーブルのコネクタも焦げています。パソコンのLANボードも、一部に焦げ後がありました(写真)。幸い、パソコンはLANボードの交換で正常に起動できるようになりましたが・・・。
私も、もう7、8年前になりますが、まだISDN回線全盛の頃、TA(ターミナルアダプタ)を雷でやられた経験があります(最近はISDN回線もかなり減りましたが、TAは雷に弱いのです)。
雷によるパソコンの被害を調べますと、どうもLAN(ネットワーク)関連部分が多いようです。
もし雷の後、インターネットにつながらないという場合は、まずは通常の手順(すべての機器の電源の入れ直し=再起動)が鉄則ですが、その後もやはりつながらないという場合は、パソコンのLANポート、モデムやルータ、ハブの故障、LANケーブルの切断の可能性が高いです。
雷対策については、下記の富士通やサンワサプライのページに詳しい解説がありますのでご一読をお奨めします。
富士通「雷対策のススメ」
http://azby.fmworld.net/support/advice/thunder/
サンワサプライ 雷ガード製品
http://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/thunderguard/
posted by admin at 16:01| 故障
2008年08月05日
Vista搭載パソコンもそろそろ買い時?
Windows Vistaが発売されて約1年半が経ちました。今年3月には各種の不具合を改善した更新版「Windows Vista ServicePack1」も発売されました。
Vista発売直後のパソコンには、メモリが512MBしか搭載されていない、ひどいパソコンもあったのですが、今年4,5月に発表された各社の中位モデルには、CPUにCore 2 Duo、メモリはようやくはじめから2GB搭載されるようになりました。
2007年モデルに比べれば、起動時間やもたつき感もかなり改善され、私も「これならVistaを使ってもいいかな」という印象を初めて(!)持ちました。
価格面でも、各社の中位クラスのノートパソコンは、今年4,5月の発表当時は15万円前後していたものが、今では10〜11万円前後と信じられないくらい下がっています。各メーカーとも、お盆過ぎから順次秋冬モデルを発表しますので、夏モデルの買い時はいまかもしれません。
Vista発売直後のパソコンには、メモリが512MBしか搭載されていない、ひどいパソコンもあったのですが、今年4,5月に発表された各社の中位モデルには、CPUにCore 2 Duo、メモリはようやくはじめから2GB搭載されるようになりました。
2007年モデルに比べれば、起動時間やもたつき感もかなり改善され、私も「これならVistaを使ってもいいかな」という印象を初めて(!)持ちました。
価格面でも、各社の中位クラスのノートパソコンは、今年4,5月の発表当時は15万円前後していたものが、今では10〜11万円前後と信じられないくらい下がっています。各メーカーとも、お盆過ぎから順次秋冬モデルを発表しますので、夏モデルの買い時はいまかもしれません。
posted by admin at 23:31| パソコン