Windowsが正常動作しないとき、またWindows自体が起動しないときなど、どこに原因があるのか、まず試すのがセーフモードだ。Windows7までのセーフモードは、電源を入れた直後に、F8キー連打で簡単に起動できたのだが、Windows8からはこの手順が大きく変わり、すごく面倒になった。
Windows8/8.1のセーフモード起動手順は、検索すると多くのサイトで解説されているが、その多くがWindows8が正常動作してはじめて実行できる手順になっている。
しかしセーフモードは、そもそも最初に書いたように、Windowsが正常動作しないときに使いたいのであって、Windows8が正常動作するという前提のセーフモード起動手順では、まったく意味がないのである。
そこで、「Windows8/8.1が正常動作しない」ときのセーフモード起動手順の情報をまとめてみた。
1.Windows8/8.1サインイン(ログイン)画面までは表示されるとき
TSUKUMOさんのFAQに載っているこの手順がベスト。この方法であればメーカーによる違いはない。
TSUKUMO
「Windows 8 セーフモードの起動方法」
2.Windows8/8.1が起動できない時
メーカにより最初の手順(トラブルシューティングの画面を出すまで)が違う。公式サイトできちんと解説されているのは大手メーカでは東芝、SONYだけである。NEC、富士通は現時点では見つからなかった。
東芝
「セーフモード(Safe Mode)で起動する方法(Windows上で操作ができない状態)」
SONY
「Windows 8.1、またはWindows 8 セーフモードで起動する方法【正常に起動できない状態】」
参考
NECは、下記ページの「手順9」で「スタートアップ設定」を選択する。それ以降は他メーカと同じ。
「Windows 8 / 8.1でOSが起動しない状態から自動修復(スタートアップ修復)を行う方法」
2015年06月26日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/145915829
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/145915829
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック