この数年、国産ブランドの個人向けパソコンに添付されるマウスはワイヤレスマウスがほとんどになりました。デスクトップ型では一体型が主流になった頃からキーボードもマウスもワイヤレスというモデルが多いです。
しかし、ワイヤレスはワイヤード(有線)に比べると、急に反応がなくなる(動かなくなる)といったトラブルが多いのも事実です。Winodws8のパソコンでは、昨年はNECのマウス、今年は東芝のbluetoothマウスが突然動かなくなるといったトラブルが多かったです。
NECの場合、Windows8発売直後のモデルでは「RF INPUT DEVICE」がオフになっているという症状でした。
「RF INPUT DEVICE」ではなんだかわからないので「ワイヤレスマウス」という表記に改められたようですが・・・。東芝の場合はマウスの省電力設定に原因があったようです。
NEC
Windows 8でワイヤレスマウスを有効/無効に設定する方法
東芝
ノートPCに付属のBluetoothマウスを常時使用する方法
私、個人的にはワイヤードの方が確実ですし電池も不要なのでいいと思うのですが、メーカの考え方は違うようです(苦笑)。
キーボードだけでもパソコン操作はできるのですが、マウスが動かなくなると初心者の方は操作ができなくなり、強制終了するしか方法がなくなる場合があります。
高いものではありませんので、USBマウスを準備しておくと、いざというときに役立つでしょう。
2014年07月21日
ワイヤレスマウスのトラブル
posted by admin at 18:55| Comment(0)
| トラブル
この記事へのコメント
コメントを書く