2009年07月21日

USBの相性

USB接続の外付けHDDをつないだ状態で、パソコンのスイッチを入れると、Windowsのロゴ画面またはようこそ画面でフリーズ。起動した後つないでも、とたんにパソコンの動きが重くなる(ほぼフリーズ状態)。外すと正常に戻るというトラブル。エラーメッセージ等はなし。

パソコンは富士通のデスクトップ「C18SA」、OSはWindowsXP Home SP3。パソコンはリカバリした直後とのこと。外付けHDDはバッファローの「HD-HES1.0TU2」。バッファローのホームページで対応状況を検索すると、この組み合わせはOK。これは如何に。

事前に富士通のホームページで調べておいたのだが、C18SAには「USBデバイスを接続した状態で、ごく稀にWindowsロゴ画面表示のまま装置が起動しないことがある問題を修正しました」というBIOSのアップデータがあり、早速これを適用。しかし改善しない・・・。

次に「HD-HES1.0TU2」の初期不良の可能性もあるので、持ち込んだWindowsXP SP3のパソコンとお客様がお持ちのWindowsVistaのパソコンにつないで検証。どちらも問題なく動作するので初期不良の可能性は少ない。

デバイスマネージャでは外付けHDDは認識されている。念のためバッファローのTurboUSBのユーティリティは削除。PC連動AUTO電源機能をOFFにしてもだめ。

次に、C18SAのUSBコントローラを確認してみると「 sis 7001 pci to usb open host controller」。ネットで検索してみると下記のようなサイトが見つかり、どうも一癖ありそうな感じ。

SIS700x系USBホストコンロトーラの対応につきまして(センチュリー)

これはおそらくUSBの相性問題と推測。ただ念のため、バッファローFAQに記載の対策1から5をやってみた(今回は対策6は該当しない)

USB機器を接続しているとパソコンが起動しません(ストレージ)(バッファロー)

やはり改善なし。バッファローのサポートにも電話したがこれ以上の方法はない模様。となると解決策は、やはりUSBインターフェースカードの増設しかない。

今回はUSBカードを持ち合わせていないので、後日再訪問に。

選んだUSBカードはバッファロー「玄人志向」の「USB2.0N-CB」。選択した理由は、USBコントローラがNEC製のものであることが明記されていること、お客様のパソコンにPCカードスロットがあったこと、価格が安価なこと。

結果は問題なく動作。PC連動AUTO電源機能もOK。テストでの書き込み削除もOK。外付けHDD正面のアクセスランプも「赤色」に点灯し、USB2.0で動作していることが確認できた(「sis 7001」では「緑」点灯でUSB1.1動作だった)。

posted by admin at 23:15| トラブル