2008年08月12日

パソコンと雷

7月27日、長野市は久しぶりに激しい雷雨に見舞われました。
「パソコンに被害がないように」と思ったのですが、翌日「パソコンが起動しない、他の起動するパソコンも、インターネットにつながらない」というお電話をいただいてしまいました。
lancable.jpglanboard.jpg
原因は、ルータとハブの一部のLANポートおよびパソコンのLANボードの故障でした。ハブの1つのポートは完全に焼き切れ、LANケーブルのコネクタも焦げています。パソコンのLANボードも、一部に焦げ後がありました(写真)。幸い、パソコンはLANボードの交換で正常に起動できるようになりましたが・・・。
私も、もう7、8年前になりますが、まだISDN回線全盛の頃、TA(ターミナルアダプタ)を雷でやられた経験があります(最近はISDN回線もかなり減りましたが、TAは雷に弱いのです)。
雷によるパソコンの被害を調べますと、どうもLAN(ネットワーク)関連部分が多いようです。
もし雷の後、インターネットにつながらないという場合は、まずは通常の手順(すべての機器の電源の入れ直し=再起動)が鉄則ですが、その後もやはりつながらないという場合は、パソコンのLANポート、モデムやルータ、ハブの故障、LANケーブルの切断の可能性が高いです。
雷対策については、下記の富士通やサンワサプライのページに詳しい解説がありますのでご一読をお奨めします。

富士通「雷対策のススメ」
http://azby.fmworld.net/support/advice/thunder/

サンワサプライ 雷ガード製品
http://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/thunderguard/
posted by admin at 16:01| 故障

2008年08月05日

Vista搭載パソコンもそろそろ買い時?

Windows Vistaが発売されて約1年半が経ちました。今年3月には各種の不具合を改善した更新版「Windows Vista ServicePack1」も発売されました。

Vista発売直後のパソコンには、メモリが512MBしか搭載されていない、ひどいパソコンもあったのですが、今年4,5月に発表された各社の中位モデルには、CPUにCore 2 Duo、メモリはようやくはじめから2GB搭載されるようになりました。
2007年モデルに比べれば、起動時間やもたつき感もかなり改善され、私も「これならVistaを使ってもいいかな」という印象を初めて(!)持ちました。

価格面でも、各社の中位クラスのノートパソコンは、今年4,5月の発表当時は15万円前後していたものが、今では10〜11万円前後と信じられないくらい下がっています。各メーカーとも、お盆過ぎから順次秋冬モデルを発表しますので、夏モデルの買い時はいまかもしれません。
posted by admin at 23:31| パソコン