千曲市のお得意様から「インターネットにつながらなくなった」とのお問い合わせ。
パソコンは無線でつながっているものが複数台あるが、すべてつながらないとのこと。ということはルーター側か回線の可能性が高くなる。ルーターの再起動は(電源の入れ直し)は既に試しているとのこと。
お客様の機器構成は、NTT光電話ルータとバッファローの無線ルーター「
WHR-300HP2」。「WHR-300HP2」は、背面のスイッチでブリッジモードにしてある。ルーターのランプの点灯状態を聞くが、どちらの機器も異常はない。
バッファローのルーターは、動作異常になっているときは、まれに電源を入れなおしても直らないときがあるので、念のため爪楊枝を用意してもらい初期化してもらった。ランプは正常点灯したが「やはりつながらない・・・」、とのことで出動となった。
お伺いしてみると、パソコンのネットワークアイコンは未接続状態。お客様のルーターのSSIDを探すが見つからない。お客様が、「WHR-300HP2」が異常に熱いとおっしゃる。ルーターはある程度は熱を持つものだが、触ってみると確かに普通ではない熱さ。プラスッチクのボディの上から触れてこの熱さなら、内部の部品は触れないぐらい高温だろう。
とりあえず、念のためNTT光電話ルータとPCをLANケーブルでつなぐ。問題なくネットにつながるので回線は問題ない。次に「WHR-300HP2」とLANケーブルでつなぐ。設定画面も正常に開く。念のため再度初期化してみる。初期化のプロセスは正常に進むが、やはりSSIDは出てこない。電波を検索するツールで調べてみると、SSIDがステルス(隠す)になっているわけでもなく、電波自体が出ていないようだ。有線でのアクセスはOK、ファームウェアなども正常にバージョンアップでき、動作モードなども切り替わる。しかしSSID(電波)だけは最後まで見えなかった。
結局「WHR-300HP2」の故障という結論になった。
お客様が購入されて1年3カ月の短命であった。1年過ぎて保証も終了しているので、他機種と交換し作業終了となった。
後ほど同製品のクチコミを見てみると、今回と全く同じ症状(SSIDが突然見えなくなる。また異常な発熱がある)と思われる故障事例が数例載っていた。ということはこの製品に共通の不具合ということになるだろう。パソコンやその周辺機器にはときどきこういうことがある。
バッファローの現行「WHRシリーズ」は、ようやくファームウェアが安定してきたと思ったらこの故障である。前モデルの「WHR-HP-G300N(WHR-300HP)」や「WHR-HP-GN」はもちろん、2代前となる「WHR-HP-G」でさえまだ現役で動いているものが多いのだが・・・。
「WHR-300HP2」は同社の無線ルータの中では最も安価なもので、かなりの出荷台数があると思われる。今後、この故障に関して何か動きはあるだろうか。
posted by admin at 08:37|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
故障